<ぶらり福島>
福島市は 「フルーツ王国」 として知ら四季折々の果物が楽しめます。
特に桃は全国有数の生産量を誇り
初夏にはサクランボ、秋にはナシやブドウ、初冬にはリンゴと
季節ごとに様々な果物が味わえます。
また、花の名所も多く季節ごとにきれいな花々が咲き誇る 「花のまち福島」 ですね。
<マンホールカード>
マンホールカードは、全国各地でデザインの異なる
マンホールの蓋をモチーフに作られたコレクションカードです。
(福島市では2種類のマンホールカードを配布しています)
福島市を代表する夏祭り「福島わらじまつり」をデザインした
「福島わらじまつり」(第3弾) アクティブシニアセンター・アオウゼで配布
福島市が生んだ作曲家古関裕?氏をモチーフにした
「古関裕而のまち」(第13弾) 福島市観光案内所で配布

※デザインマンホール蓋を求めて福島駅前を散策!
|

福島駅名標 |
福の「ネ(しめすへん)」には
福島の子どもの未来に幸福が訪れることを願い
「子」という字が使われています。
 |

古関裕而ストリート(レンガ通り) |
ハモンドオルガンを弾く
福島市出身の作曲家 古関裕而
蓄音機が浮かび上がるトリックアート
 |

県庁通りアーケードの歩道に設置 |
福島市出身の作曲家古関裕而氏の代表作
「高原列車は行く」 「栄冠は君に届く」
の楽曲をイメージしたマンホール蓋
 |

古関裕而記念館 |
昭和を彩る名曲を生んだ
福島市出身の作曲家
古関裕而氏の功績をたどる記念館
 |

福島稲荷神社 |
第66代一条天皇の永延元年(987年)に
陰陽師安倍晴明により創建
おいなりさんの愛称で親しまれる神社
 |

福島聖ステパノ教会 |
街なかにひっそり佇む洋風建築
朝ドラ「エール」のロケで使われました
 |

到岸寺 |
慶長5(1600)年に創建
大日如来が本尊である
良憲が開いたとされる浄土宗の寺
 |

うなぎの佐藤 |
割烹「肴亭 今乃」 が
ランチ限定で昼間のみ営業
(昼と夜で店名を変える二毛作営業)
 |